「自炊」とも言われる本の電子化。
やってみたいけど、どうやるの?
ホントのところ、紙の本とくらべて読みにくくない?
まずは、本の電子化の前に読んでみてください。きっとやってみたくなります。
「電子化すること」、「それを読むこと」、その両方が”楽しみ”になって、今の生活を少し変えてくれるはずです。私はこれで楽しい時間が増えてますよ。
自炊は「本の管理」も楽しい
本棚が本でいっぱいになってきた…
スキャナーで読み込んで、
タブレットやスマホで、いつでも読めるようにしたら便利なのかな…
部屋もスッキリするかなぁ…
そんなことを考えている方に、私がやっている「自炊の方法」を紹介していきます。
本は読んでこそ価値があると思ってます。
新しい知識を得たり、物語の中に入ることもできますし。
でも、
「本棚にきれいに並んでいるのを眺めるのが楽しみ。」
「紙の方が読みやすい。」
そういう人の気持ち、とてもわかります。
そんな方にも、ぜひ試してみてほしいです。
電子書籍化には、
本がデジタル化されて電子書籍ができあがっていく「作業自体の楽しみ」のほかにも、「本を管理する楽しみ」もあります。
何事もやってみないとわからないものです。
「きれいに並んでいる本の姿」が好きな人へ
きっと美的感覚を大切にしている方なのでしょう。
または、何かを集めるのが好きだったりしませんか?
実際の本棚に好きな本をきちんと並べて整理している人がどれだけいるのかわかりませんが、電子化すれば、「表紙をきれいに並べる」ことはできます。
「iPad」に入れている本(マンガ)の様子です。
本の表紙って、とてもよく考えられてデザインされていますよね。
特に、マンガのようなシリーズ物が1巻から順番に並んでいるのは、表紙を眺めているだけもいい気分になってしまいます。(自分だけ?)
これには「i文庫」というアプリを使っています。
iPad版は「i文庫HD」、iPhone版は「i文庫S」になります。
(引用元:「株式会社NagisaWorks」公式サイトより)
iPadやiPhoneの中には、電子化した自炊本をまとめてたくさん入れることができます。
収集欲、所有欲、かなり満たされますよ。
紙の本のように読めるかどうか
使うアプリにもよりますが、
ページめくりのアニメーション効果のついているものもあるので、紙の本みたいに指でページをめくる動作が楽しかったりします。
先ほど紹介したiPadでの「i文庫HD」の様子です。
タブレットとかじゃ目が疲れそう…という人には、
Amazonの「Kindle Paperwhite」というのがあります。
通常はAmazonのサイトでkindle版という専用の電子書籍を購入して読むのですが、Kindle Paperwhiteには、自炊本を入れることもできますよ。
紙に印刷されているのと同じように見えるように作られています。
(引用元:Amazon)
これは実物を見れば一目瞭然なのですが、現物がないとなかなかどんな感じなのかわからないかもしれません。
iPhoneやiPadは周囲の明るさに合わせて、画面の明るさを自動的に変えてくれるのでとても見やすいのですが、「Kindle Paperwhite」は「紙の見た目」に加えて、バックライトもついているので「暗い所でも」読むことができます。それに画面の反射もありません。
もちろん、マンガも読めます。
しかも、
「バッテリーの持ちがすごくいい」ので、充電を気にせずガンガン読むことができます。
バッテリーの減りを気にして読むのを控えるなんてことはなくなりました。
この点はとても助かってます。
本は読んでこそ価値があると思っている人にはおススメです。
*******
電子書籍化してから、場所を選ばずスキマ時間にすぐ読めるので、読書時間が劇的に増えました。
電子化すれば、お気に入りの本をいつでもあなたの周りに置いておけます。
そして、いつでも読めるのです。
自炊、やってみたくなりませんか?
次は、「自炊に必要な道具」の紹介です。